裁断の為に用意したもの
100均ショップで買ったカッティングシート、1枚108円。
カッターナイフと定規。

カール事務器のディスクカッター

今回、裁断する本です。

本の表紙からカットしていきます
定規とカッターナイフを使って、ある程度の枚数の束になるまで手でカットしていきます。
(CARLのディスクカッターは最後に使います)

表と裏の部分だけを使います。
それ以外の部分は捨てます。

本をカットしていきます
CARLのディスクカッターは、50枚くらいの厚さしか裁断できません。
なので、カッターナイフを使って50枚程度の束になるまで手で裁断していきます。
本をだいたい真ん中くらいで開きます。

見開きの中央の糊付けされた部分に、定規を当ててカッターナイフで裁断していきます。
コツは、1回で切断しようとしないこと。
何度もカッターナイフでなぞっていくと綺麗に裁断できます。

こんな感じで、綺麗に裁断できました。

同様に、半分になった束をさらに半分に切断していきます。
だいたい50ページくらいの束になるまで繰り返します。

CARLのディスクカッターで完全に裁断していく
50ページほどの束をセットします。

ここで注意する点は、
糊で接着された部分の幅を、なるべく広く切り取る事。
少しでも糊が残っていると、後でスキャンする時にページがくっついたまま読み込まれて紙がグチャグチャになってしまいます。

繰り返していくと、全部のページが完全に裁断されます。

裁断した本をスキャンする工程は以下の記事に書きました。
スポンサーリンク |
|
|
|
|










